MENU CLOSE

熊本市の外壁塗装・屋根塗装ならシアーズホームの塗装専門店ジョブズペイントへ

見積・診断無料 お気軽にお問い合わせ下さい

0120-370-225受付時間 10:00~17:30(水曜定休)

  • ショールーム来店予約 クオカードプレゼント
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

現場ブログ - 塗装の豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識

塗装の豆知識の記事一覧

雨樋塗装って必要なの?雨樋塗装のポイントもご紹介

雨樋はほとんどの住宅で設置されてるのですが、雨樋は建物にとって重要な役割を果たしています。雨樋の見た目が悪くなった時や外壁塗装を考えた時に、雨樋の塗装も必要なのか悩むところですよね。そこで今回は、雨樋の塗装が必要な理由と雨樋塗装のポイントについて解説します。 目次 1.雨樋って塗装が必要なの?2.雨樋を破損したまま放置するとどうなる?3.雨樋塗装のポイント4.まとめ 1.雨樋って塗装が必要なの? 家の外観の見た目を良くするためには、外壁塗装だけでなく雨樋の塗装も必要です。ただ雨樋の塗装は見た目だけではなく、雨樋の耐久性を高める役割もあります。それぞれ具体的に解説いたします。 ①見た目の向上 外壁や屋根の塗装をして綺麗にしても雨樋の色があせていると、全体的に見た目の印象が悪くなってしまいます。雨樋の塗装をする事で、色あせやキズが目立たなくなり、見た目を向上することができます。定期的にメンテナンスをする事で、常に美しい状態を保つことができます。 ②耐久性も向上する 雨樋は塩化ビニル製のものが多くを占めています。塩ビは耐水性に優れていますが、紫外線には弱く、長期間にわたり直射日光を浴びると硬化・ひび割れ・変形といった劣化が進行します。塗装をすることで雨樋の素材を保護し、劣化を遅らせることができます。鋼板製の雨樋もありますが、鋼板製は塗装をすることで錆びの発生を抑えることができます。 2.雨樋を破損したまま放置するとどうなる? 先ほど塗装をしないと劣化が進むとお伝えしましたが、劣化して破損をし、そのままにしてしまうと外壁が傷んでしまいます。雨樋は屋根から集めた雨水を側溝や地面に埋められた浸透桝へ排水する役目を担っています。そのため破損してしまうと雨水が外壁面を直接流れることになり、外壁の劣化が早くなります。また、雨樋が破損すると屋根から流れる雨水が直接地面に落ち、地面の泥がはねたり、コンクリートが腐食したりします。家の周りの地盤も緩んでしまいます。その他、破損してもろくなったり錆びたりした雨樋は風などで落下することもあります。2階の高所から落下した場合、勢いが想像以上になり、ビスや留め具などの金属が落下した場合はかなり危険です。そのため雨樋が破損している場合、早めに交換の必要がありますが、破損を防ぐためには雨樋の塗装が必要不可欠となります。 3.雨樋塗装のポイント 雨樋塗装を成功させるためにはポイントがいくつかありますのでご紹介します。 ①外壁塗装とセットで行う 雨樋のメンテナンスを行う際は、必ず外壁塗装と一緒に行いましょう。単独の工事で行うと、足場の費用が発生します。外壁塗装と一緒に行うことで、足場代が1回分で済み、費用をおさえることができます。雨樋と外壁塗装を別で行うと色の違いが出ることがあります。外壁塗装と一緒に行うことで建物全体の美観バランスが整います。 ②劣化が激しい場合は交換を検討しましょう 雨樋が破損していたり、形がゆがんでいたりする場合は、塗装での修復が難しくなります。また経年劣化により古くなった雨樋を無理に塗装してしまうとダメになることもあります。その場合は、雨樋の交換を検討しましょう。雨樋の交換に費用がかかるから…と応急処置だけ行うと、また破損してしまうこともあります。他の工事で足場をかけることがある場合は、一緒に雨樋の交換を行いましょう。 ③DIYはおすすめできない 雨樋の塗装や交換であれば、自分でできるかもしれないと思われる方もいらっしゃいますが、DIYを行うのはおすすめできません。慣れていない人が行うと、不具合が直らないこともあります。高いところにある雨樋の交換や塗装は落下によるケガのリスクもあります。そのため、雨樋塗装はDIYで行わず、業者に相談をしましょう。 4.まとめ 今回は雨樋の塗装の必要性について解説しました。雨樋を適切な時期に塗装することで、見た目が良くなるだけでなく、劣化を防ぐことができるので、外壁塗装をされるときに一緒に雨樋も塗装されることをおすすめします。雨樋の塗装はDIYを行うのは、おすすめできませんので、ぜひお近くの業者へ相談されるのをおすすめします。熊本で塗装をお考えの方は、弊社でもご提案ができますので、ぜひお問い合わせください! 熊本県内の屋根・外壁のご相談はジョブズペイントへ! シアーズホームの住宅リフォーム専門店jobsペイントは、熊本市内に2か所のショールームを完備しています。屋根・外壁に関してのご相談がありましたら、是非ご来場ください。ショールームの予約はこちらをクリック!メールでのご相談・お問い合わせも受け付けております。ホームページでのお問い合わせはコチラをクリック!HPでは豊富なリフォーム施工事例を紹介しています。屋根塗装・外壁塗装の施工事例をご覧になりたい方はコチラをクリック!お電話でも、ご相談や見積依頼、ご不明点をお伺いできますので、お気軽にご連絡下さい。ショールーム電話番号:0120-370-225

2025.04.20(Sun)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

外壁から雨漏りしたら行うこと!修理費用もご紹介

あと2ヶ月ほどで梅雨になり、その後は台風の季節になり、雨が降る日が増え雨漏りの相談件数も増えます。そこで今回は外壁が雨漏りしたときに最初に行うことや外壁の雨漏り修理の費用がどのくらいかかるのか、修理の費用をおさえるポイントなどについて解説いたします。雨漏り修理で困っていらっしゃる方は、ぜひご参考ください! 目次 1.外壁の雨漏りが発生したら行うこと2.外壁の雨漏り修理の費用はどれくらい?3.外壁の雨漏り修理をおさえるコツ!4.まとめ 1.外壁の雨漏りが発生したら行うこと 雨漏りの原因究明や雨漏りの補修は専門の業者でないと難しいのですが、雨漏りがした時に業者に連絡をしても実際に修理が始めるまで時間がかかります。台風の被害が大きい場合は、問い合わせの件数も増えますので、対応してもらえるまでに数日以上かかることもあります。ただ、雨漏りは時間とともに状態が悪化するので応急処置の方法を知っておく必要がありますので、雨漏りが発生したら行うべきことをお伝えします。 1.室内への被害を最小限にする まずはタオルなどで雨漏りをブロックして被害をおさえましょう。壁のひびわれやサッシ廻りの隙間など、明らかに原因がわかる場合は、防水テープで一時的に塞ぎましょう。あくまでも応急処置なので、雨漏りをそのまま放置しないようにしましょう。 2.写真を撮って記録をしておく 応急処置をしたら、雨漏りしている箇所の記録を残しましょう。雨漏り修理を行う際、乾くと跡が見えづらくなりますので、雨漏り発生時の写真や動画が役に立ちます。 3.業者へ連絡する 雨漏りが発生したら、早めに業者に連絡をしましょう。雨漏りを放置すると建物の耐久性が低くなり、工事が大掛かりになってしまいます。数社問い合わせをしてみて、見積をもらい比較しましょう。 2.外壁の雨漏り修理の費用はどれくらい? 外壁の雨漏り修理は、修理の規模や業者によって変わります。外壁のコーキングだけ修理する時もあれば、外壁材を交換する必要がある場合もあります。コーキングの補修であれば5~50万円程度で出来るときもありますが、外壁材の交換になると80~200万円程度かかる場合もあり、費用はご自宅の現在の状況や広さで変わります。部分的な修理で良い場合、費用はそこまでかかりませんが、大掛かりな工事になると、足場も必要なことがありますのでその場合は足場の費用がプラスでかかってしまいます。また依頼される業者によっても、費用に差がある場合があります。大手の業者は信頼性があり、作業の質も期待ができますが、その分費用が高くなってしまうこともあります。小規模な地元に密着した業者は、大手業者と比較すると価格は抑えられるかもしれませんが、技術力や対応力は大手業者と比較して差が出る可能性があります。 3.外壁の雨漏り修理をおさえるコツ! 雨漏りの修理は、できるだけ費用をおさえたいですよね。そこで、雨漏り修理をおさえるポイントをご紹介します。 雨漏りを見つけたら早めに修理をする 雨漏りの修理費用をおさえるためには、雨漏りを見つけたら早めに対処することが重要です。室内が雨漏りしている時は、すでに外部の水の侵入を許容してしまっています。雨漏りには必ず原因がありますので、原因を突き止めて修理しない限り雨漏りが止まることはありません。止まったように見えても、天井の裏や壁内で雨漏りしていることもあります。木材は濡れた状態が続くと、腐食してしまいますので、修理を後回しにしてしまうと多額の費用がかかる場合もあります。そのため、雨漏りを見つけた際は早めに修理を行いましょう。 定期的にメンテナンスをする 屋根や外壁の痛みをそのままにしていると、雨漏りが発生してしまいます。そのため、定期的なメンテナンスは重要です。点検を行い、劣化した箇所があったら修理を行うことで、費用をおさえることができます。メンテナンスを行うことで建物の寿命を延ばすことができますので、長期的に見ると費用を節約することができます。 見積は2~3社行い比較しましょう 見積を取る際には複数の業者から取り比較することが重要です。見積の内容が同じでも業者によって価格は変わります。また価格だけ比較するのではなく、工事後のアフターサービスの確認も行いましょう。 4.まとめ 雨漏りは放置してしまうと悪化してしまいますので、早めに応急処置を行い、業者に連絡をしましょう。ご自宅の状況によって費用が変わりますので、2~3社ほど見積もりの依頼をして、価格とアフターフォローの対応を比較しましょう。熊本で雨漏りについてのご相談は弊社でも可能ですので、お問い合わせください。 熊本県内の屋根・外壁のご相談はジョブズペイントへ! シアーズホームの住宅リフォーム専門店jobsペイントは、熊本市内に2か所のショールームを完備しています。屋根・外壁に関してのご相談がありましたら、是非ご来場ください。ショールームの予約はこちらをクリック!メールでのご相談・お問い合わせも受け付けております。ホームページでのお問い合わせはコチラをクリック!HPでは豊富なリフォーム施工事例を紹介しています。屋根塗装・外壁塗装の施工事例をご覧になりたい方はコチラをクリック!お電話でも、ご相談や見積依頼、ご不明点をお伺いできますので、お気軽にご連絡下さい。ショールーム電話番号:0120-370-225

2025.04.06(Sun)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

外壁から雨漏りがしている!修理する方法とは?

雨漏りは屋根からと考えていらっしゃる方が多いですが、実は壁からも雨漏りすることがあります。屋根は被害状況がはっきりとしていて、雨染みの場所で雨漏りを特定することができますが、外壁の雨漏りの原因は雨戸や窓、バルコニー等とも接しているので特定するのが難しいと言われています。難しいといっても雨漏りを放置すると、建物が劣化してしまうので、原因の特定をして、必要に応じて補修をする必要があります。そこで今回は、外壁の雨漏りの発生場所についてどこで起こるのかや雨漏り修理をする方法について解説いたします。 目次 1.雨漏りは外壁のどんなところで起こるの?2.外壁の雨漏りを修理する方法3.雨漏り修理の後は内装の工事を行いましょう!4.まとめ 1.雨漏りは外壁のどんなところで起こるの? 外壁は1枚の外壁材のみで覆われているわけではなく、外壁材を張り合わせるようにしてお住まいの外壁を覆っています。屋根とぶつかる部分には板金があり、窓や換気フードもあります。このように外壁には様々な部分がありまりますので、雨漏りの特定には時間がかかることもあります。ただ、雨漏りが起きやすい場所は複数存在しますので、それぞれご紹介します。 ①シーリング シーリングとは、サイディング同士の継ぎ目や窓・サッシ廻りなどの取り合い部などの隙間を補填するためのゴムのような見た目の部材です。シーリングは紫外線で経年劣化し、亀裂やひびなどの症状が出てきますがそれを放置してしまうと、隙間から雨水が侵入してしまいます。新築から長くても10年経っていれば、メンテナンスが必要になります。 ②幕板 幕板とは、外壁の1階と2階の境目に取り付けられている横長の幕板のことです。幕板は外壁から数ミリほど浮き出ていて、板の上部分はシーリングで塞がれていますが、雨水がたまりやすくシーリングも劣化しやすいので、雨漏りの原因となりやすい部分です。 ③水切り板金 水切りは外壁と基礎コンクリートの境目や窓のサッシの下枠などに取付けられているもので、外壁の受けた雨水を受け流す役割があります。雨水の通り道であるので、雨水に触れている時間が長く、コーキングに割れや剥がれがあると雨漏れの原因になります。 ④窓サッシ 窓サッシは固定が悪くサッシが外壁から浮いてしまうと隙間から雨水が侵入してしまいます。また窓のサッシまわりもコーキングを使用していますので、劣化したら雨漏りの原因となります。 ⑤外壁材 外壁材そのものに隙間がある場合も雨漏りにつながることがあります。ひび割れや釘が抜けたあとの穴などが原因で壁内部に雨水が侵入してしまいます。壁のひび割れはクラックと言われますが、0.3mm以上深さ5mm程度のひび割れは構造クラックと言われ、そのまま放置してしまうとクラックが広がり、大規模な補修が必要になることもあります。 2.外壁の雨漏りを修理する方法 外壁から雨漏りしている際は、どのような方法を行えば、修理することができるのかを紹介します。 シーリング材の充填・打ち替え 外壁にひびわれが発生している場合、隙間にシーリングを充填することで、雨水が入る隙間を埋めることが可能です。また雨漏りの原因がシーリング材の場合は、シーリングの補充や打替えが必要です。シーリング材は換気口や窓サッシ、幕板、取り合い部分など様々な箇所に使用されています。古いシーリング材を撤去し新たに打替えることができれば、雨水の入る隙間を埋めることができます。 サイディングの張り替え 外壁材のひび割れや変形が激しい時は、シーリング材の充填だけでは補修ができないので、外壁材の張替えが必要です。サイディングの場合は、古いサイディングを撤去して、内部に貼られている防水シートを補修し、その後新たなサイディングに張り替えていきます。 外壁の重ね張り 外壁材が古くなっていて、雨漏りが複数見られる場合は、外壁材を張替えるだけでは不十分です。その際は、古い外壁材をの上から新しい外壁材を張る方法で雨漏りの補修を行います。外観は変わりますが、壁が1枚増えることにより、雨漏りを解決することができます。 3.雨漏り修理の後は内装の工事を行いましょう 雨漏りを止める事ができても、雨染みが出来た天井や壁は見た目が悪いかと思います。壁の状態によっても変わりますが、下地の木がカビ生えている場合もあり健康によくありません。そのため雨漏り修理を行い、雨漏りが止まったら、内装工事をすることをおすすめします。 ただ雨漏り修理と一緒に内装工事を行うのはおすすめしません。壁の中の水分は、時間とともに乾燥していきます。雨漏り修理後、壁内の水分が乾燥した後に工事を行った方が、仕上がりがきれいになります。 4.まとめ 今回は、雨漏りはどこから起きるのかと雨漏りの修理方法について解説をしました。外壁材にひび割れがあったり、シーリングが劣化している場合は、雨漏りに気を付けましょう。雨漏り補修となると費用がかかる場合がありますので、塗装やシーリングの打替えを定期的に行い、建物のメンテナンスを行いましょう! 熊本県内の屋根・外壁のご相談はジョブズペイントへ! シアーズホームの住宅リフォーム専門店jobsペイントは、熊本市内に2か所のショールームを完備しています。屋根・外壁に関してのご相談がありましたら、是非ご来場ください。ショールームの予約はこちらをクリック!メールでのご相談・お問い合わせも受け付けております。ホームページでのお問い合わせはコチラをクリック!HPでは豊富なリフォーム施工事例を紹介しています。屋根塗装・外壁塗装の施工事例をご覧になりたい方はコチラをクリック!お電話でも、ご相談や見積依頼、ご不明点をお伺いできますので、お気軽にご連絡下さい。ショールーム電話番号:0120-370-225

2025.03.21(Fri)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

熊本県で外壁塗装の助成金や補助金ってあるの?

外壁塗装をしようと思った時に、助成金があるのかどうか気になりますよね。お客様からも塗装の助成金や補助金はありますか?とのお問い合わせは多いです。そこで今回は外壁塗装の助成金の有無について解説いたします。 目次 1.外壁塗装に補助金や助成金はある?2.外壁塗装の助成金に関する広告は嘘も多ので注意しよう3.熊本県で塗装の助成金や補助金を受けたいときは、どんな制度がある?4.外壁塗装ではなく外張り断熱で補助金がもらえるって知ってた!?5.弊社で行った外壁塗装の補助金の施工事例6.まとめ 1.外壁塗装に補助金や助成金はある? インターネットの広告や訪問販売などの業者から「外壁塗装には助成金があります」と見聞きしたことがある方も多いかもしれません。外壁塗装に対する助成金や補助金は存在をしますが、条件や費用が制度により異なりますので、確実にもらえるわけではありません。そのため、外壁塗装の助成金や補助金は「ない」とお考えしていただいた方がいいかと思います。 2.外壁塗装の助成金に関する広告は嘘も多いので注意しよう 外壁塗装の助成金は地域の自治体が設置している制度ですが、すべての自治体に設けているわけではなく、助成金がある自治体とない自治体があります。助成金がない自治体に住んでいる方は、そもそも助成金を受け取ることはできません。また助成金は申請したら必ずもらえるという広告を見ることがあると思いますが、申請のタイミングなどの条件もありますので、お住まいの自治体に助成金があっても必ず利用できるわけではありません。助成金があったとしても、外壁塗装の金額が全て助成されるわけではないのが一般的です。そのため広告をすべて鵜呑みにせずに、自分でしっかりとした情報収集をする必要があります。 3.熊本県で塗装の助成金や補助金を受けたいときは、どんな制度がある? 熊本県内にお住まいの方が、塗装の工事をして助成金や補助金をもらうことができるのかについてご紹介していきます。 ①各自治体から出ている助成金 各自治体の助成金は、お住まいの市町村によって変わります。例えば、熊本市では昨年の助成金はありませんでしたが、宇土市では昨年の5月~8月に宇土市住宅リフォーム助成企業で外壁塗装の助成が受けられるようでした。ただし、施工業者は宇土市の業者に依頼することや、その他、他制度による補助金などを受けてないこと等条件があるようでした。お住まいの市町村に問い合わせされると、正しい情報を得ることができます。 ②長期優良住宅の補助金 長期優良住宅の補助金の項目に、塗装の工事の補助もあります。ただし、施工業者が事業者登録をしていないといけませんし、塗装以外の工事も必要です。また募集されてから予算が達成されるまでの期間がとても短いので、現実的ではありません。そう考えると、国の補助金で外壁塗装をするともらえるものはないと断言できます。 4.外壁塗装ではなく外張り断熱で補助金がもらえるて知ってた!? 外壁が劣化してきたら、外壁塗装をご検討される方が一般的です。ただ実は、外壁塗装以外でも外壁をきれいに長持ちさせる方法があります。それは、外張り断熱という方法です。外張り断熱は、既存の外壁の上から断熱材を張り、その上からStoの塗り壁材を塗る方法です。見た目は漆喰のような仕上がりですが、外壁は塗装と比較すると汚れにくく、10年経っても汚れは目立ちにくいと言われています。建物の美観だけではなく、断熱効果が高く、施工することで寒い冬でも暖かく、暑い夏でも涼しく快適に過ごすとが可能です。その外張り断熱を施工すると、次世代省エネ建材実証支援事業という補助金で、最大300万円の補助を受けることができます。ただし、こちらの補助金も募集の期間がありますので、気になられる方は早めにお問い合わせください! 5.弊社で行った外壁塗装の補助金の施工事例 弊社で補助金を使用して塗装工事をした事例をご紹介します。 熊本県山鹿市O様邸 長期優良住宅の補助金の申請を行いました。外壁塗装・屋根塗装だけでなく全面的に内部のリフォームも一緒に行いました。税込で1,830万円の工事を行い、150万円の補助金の申請を行いました。【施工前】【施工後】 6.まとめ 今回は外壁塗装の助成金・補助金について解説しました。外壁塗装の補助金はないのですが、弊社で外張り断熱のリフォームを行えば、国の補助金を申請することができます。ただし次世代省エネ建材実証支援事業は、補助金の公募時期が決まっていますので、その時期に合わせて申請を行う必要があります。熊本県内で、補助金を使用して外装のリフォームをしたい!とお考えされていらっしゃる方は、弊社にお任せください! 熊本県内の屋根・外壁のご相談はジョブズペイントへ! シアーズホームの住宅リフォーム専門店jobsペイントは、熊本市内に2か所のショールームを完備しています。屋根・外壁に関してのご相談がありましたら、是非ご来場ください。ショールームの予約はこちらをクリック!メールでのご相談・お問い合わせも受け付けております。ホームページでのお問い合わせはコチラをクリック!HPでは豊富なリフォーム施工事例を紹介しています。屋根塗装・外壁塗装の施工事例をご覧になりたい方はコチラをクリック!お電話でも、ご相談や見積依頼、ご不明点をお伺いできますので、お気軽にご連絡下さい。ショールーム電話番号:0120-370-225

2025.03.09(Sun)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

雨漏り修理でお悩みの方へ!雨漏りと外壁塗装について解説します

建物は年月が経つと劣化し、雨漏りのリスクが高まりますが、そのまま放置しておくと建物の寿命を縮めてしまいます。ただ、雨漏りは外壁塗装で直るわけではないので、今回は雨漏りと外壁塗装について解説いたします。 目次 1.雨漏りの原因とそのままにしてしまった場合のリスク2.雨漏りしている時の症状ってあるの?3.雨漏り対策には定期的な塗装が重要4.雨漏り修理の後は塗装を考えてみましょう!5.まとめ 1.雨漏りの原因とそのままにしてしまった場合のリスク 雨漏りの原因は、主に4つで①新築時からの不具合による雨漏り ②増改築工事を行ったことが原因の雨漏り ③経年劣化による雨漏り ④自然災害による雨漏りに分けられます。①や②に関しては施工不良ですが、③に関しては紫外線や熱、防水性能の低下が原因ですので、どんな住宅にも当てはまります。雨漏りをそのままにしておくと、建物の主な構造を担っている木材は腐ってしまい、金属は錆びてしまいます。年に1度や2度の雨漏りであれば、乾くので木材の腐れや金属の錆びはそれほど心配ではありませんが、頻繁に雨漏りするとなると話は別です。木材は2~3週間濡れたままになると腐れはじめ、金属は濡れている時間に比例して錆びが進行してしまいます。また濡れた木材はシロアリが食べてしまいますので、家の構造に重要な役割を果たす柱や梁が弱くなってしまいます。雨漏りしていると漏電による火災の発生も心配されます。雨漏りによって、コンセントボックスや分電盤、配線などが濡れることで漏電して停電することもあります。停電のみならず、悪条件が重なると漏電により火災が発生するリスクもあります。 2.雨漏りしている時の症状ってあるの? 雨漏りを早めに発見できれば、修理費用や建物へのダメージを最小限に抑えることができます。雨漏りの症状はいくつかありますので、それぞれご紹介します。 ①天井や壁に水が染みた跡がある 天井や壁から水がしみでていたら雨漏りしていることに気づくと思います。ただ時には雨漏りしているのかが分からない事もあります。天井や壁に水が染みた跡があるのも雨漏りを疑った方が良い症状の1つです。 ②窓のところが濡れている 窓まさりの壁や窓枠が濡れていたら、雨漏りをしている可能性もあります。窓は結露もありますので、雨漏りと勘違いをしてしまうこともあります。雨が降っていなくても濡れている場合は雨漏りではなく結露の可能性が高いです。 ③特定の部屋だけ湿気が多く、カビが生えやすくなった 雨漏りしているとその範囲で水気を感じるようになり、雨漏りしている部屋で湿気ぽく、カビも生えやすくなります。他の部屋は大丈夫なのに特定の部屋だけ湿気が多くなり、カビが生えやすくなっている場合は雨漏りを疑いましょう。カビは空気中に浮遊し、健康被害をもたらしてしまいます。 3.雨漏り対策には定期的な塗装が重要 外壁塗装は建物の防水性能を維持するのにとても重要です。塗装は、塗料が外壁を覆うことで雨水が内部に侵入するのを防いでくれます。ただ塗装をしても年数が経てば、紫外線や熱、雨水などにより塗料は劣化するので定期的なメンテナンスが必要です。塗装が劣化するとひび割れや剥がれが発生し、そこから雨水が侵入してしまいます。適切な塗料を使用して、定期的に外壁塗装を行うことで、雨漏りを防ぐことができます。 4.雨漏りの修理の後は塗装を考えてみましょう! 雨漏りが発生したら、まずはじめに雨漏りの調査をして修理をする必要があります。雨漏り修理を行った後には、外壁塗装のタイミングの検討もしましょう。修理が完了した後に塗装を行うことで、再度雨水が侵入するのを防ぎ、建物を長期的に保護することができます。特に外壁が劣化している場合、雨漏り修理と合わせて行うことで効果的な防水対策が可能になります。 5.まとめ 今回は雨漏り修理と外壁塗装について解説しました。雨漏りをそのままにしておくと、建物が劣化してしまいますので、雨漏りを見つけた時点で業者に連絡をしましょう。雨漏り修理を行った後、外壁が劣化している時は外壁塗装も一緒に行うことをおすすめします。熊本で雨漏り修理をお考えの方は、弊社でもご提案が可能ですのでぜひお問い合わせください! 熊本県内の屋根・外壁のご相談はジョブズペイントへ! シアーズホームの住宅リフォーム専門店jobsペイントは、熊本市内に2か所のショールームを完備しています。屋根・外壁に関してのご相談がありましたら、是非ご来場ください。ショールームの予約はこちらをクリック!メールでのご相談・お問い合わせも受け付けております。ホームページでのお問い合わせはコチラをクリック!HPでは豊富なリフォーム施工事例を紹介しています。屋根塗装・外壁塗装の施工事例をご覧になりたい方はコチラをクリック!お電話でも、ご相談や見積依頼、ご不明点をお伺いできますので、お気軽にご連絡下さい。ショールーム電話番号:0120-370-225

2025.02.21(Fri)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

外壁塗装で雨漏りが止まらない!原因ってなに?

外壁塗装をしたら雨漏りをしなくなると思っていたのに、外壁塗装後も雨漏りが止まらないと悩んでいませんか?そんなお悩みをお持ちの方へ、こちらの記事では外壁塗装と雨漏りについて解説します。 目次 1.外壁塗装をしても雨漏りが止まらないのはなぜ?2.雨漏りは外壁のどんなところで起こるの?3.外壁塗装は雨漏り修理の工事ではないことを理解しておこう!4.まとめ 1.外壁塗装をしても雨漏りが止まらないのはなぜ? 外壁塗装をしても雨漏りをする原因は、雨漏りの調査をせずに外壁塗装をしたのが大きな原因です。雨漏りの原因は外壁だけではありません。窓枠やサッシ周辺が原因の時もあれば、水切り金具の不具合による雨漏りやベランダバルコニーの防水層の劣化の場合もあります。そのため雨漏りの症状があった場合、塗装をまず行うのではなく、雨漏りの調査を行いましょう。その際は、知識のある業者を選定して依頼をする事が大切です。 2.雨漏りは外壁のどんなところで起こるの? 外壁は、単に1枚の外壁材だけで覆われているのではありません。外壁材を張り合わせるようにしてお住まいを覆っていて、屋根と外壁の取り合いの部分や外壁と基礎の間には板金が取付けられています。また、換気フードや窓などもあります。雨漏りは外壁にできた隙間が原因で発生しますので、どの部分から雨漏りが起きるのかを解説していきます。 サッシの枠の劣化 サッシの枠の周辺は外壁材とサッシの隙間をシーリング材で塞いでいるので、シーリング材が劣化すると雨水が建物の内部に侵入します。またサッシ枠の縦と横にはパッキンが入っていて、そのパッキンで止水をしていますが、20年以上経つとそのパッキンが劣化して、サッシ枠の縦・横のコーナー部から雨水が侵入することもあります。 換気口のシーリング材が剥がれている 換気扇のフードもシーリング材で外壁と接合されています。強風や落雪で換気扇のフードが揺れると接合部のシーリング材が剥がれてしまうこともあります。そのケア、外壁と換気口に隙間ができ、雨漏りに繋がってしまいます。 外壁材の反りや変形・ひびわれ モルタル外壁に生じやすいひび割れや窒業系サイディングの反りや変形などは外壁に隙間を生じさせます。外壁塗装を行っていても隙間が完全に埋まることはなく、雨漏りの解決策にはなりません。外壁材の反りや変形は別の対策が必要ですので注意しましょう。 水切り金具による不具合 違う部材同士が接合する部分を取り合いと呼びます。その取り合いの部分には、雨水の侵入を防ぐために水切り金具が使用されています。その水切り金具が劣化すると雨漏りに繋がります。また水切り金具のつなぎ目はシーリング材で止水をしますが、シーリング材があればそのつなぎ目から雨水が侵入することもあります。 ベランダやバルコニーの防水層の劣化の場合もある ベランダやバルコニーの防水層にひび割れ・水たまりなどが見られた場合、防水層の劣化が原因で雨漏りが起こっている可能性もあります。またベランダやバルコニーの排水口の詰まりも雨漏りの原因となります。その他、ベランダやバルコニーの手すり壁と外壁の取合部のシーリング材の劣化が原因の場合もあります。 3.外壁塗装は雨漏り修理の工事ではないことを理解しておこう! 外壁塗装は10~15年に一度の塗り替えが必要です。塗装が定期的に必要になる理由の1つは雨漏りを予防するためですが、あくまでもメンテナンスであり、雨漏りの補修工事とは別物です。外壁塗装は見た目を良くすためと外装材の防水機能を回復させるために行います。塗装を行わないと、紫外線や雨によってダメージを受け、塗膜が剥がれた外装材の防水性が低下し、外装が雨水を吸収し、雨漏りへと発展してしまいます。そのため、時期が来たら塗装を行うことが必要ですが、雨漏りを防ぐための塗装であることを覚えておきましょう。 4.まとめ 今回は雨漏りが外壁塗装で止まらない理由と、雨漏りが起こる箇所について解説しました。雨漏りをしている場合は、必ず雨漏りの調査を行い、雨漏り補修に対して詳しい業者に依頼することが重要です。熊本で雨漏りについて悩んでいらっしゃる方は、弊社でもご相談が可能ですのでぜひ一度お問い合わせ下さい! 熊本県内の屋根・外壁のご相談はジョブズペイントへ! シアーズホームの住宅リフォーム専門店jobsペイントは、熊本市内に2か所のショールームを完備しています。屋根・外壁に関してのご相談がありましたら、是非ご来場ください。ショールームの予約はこちらをクリック!メールでのご相談・お問い合わせも受け付けております。ホームページでのお問い合わせはコチラをクリック!HPでは豊富なリフォーム施工事例を紹介しています。屋根塗装・外壁塗装の施工事例をご覧になりたい方はコチラをクリック!お電話でも、ご相談や見積依頼、ご不明点をお伺いできますので、お気軽にご連絡下さい。ショールーム電話番号:0120-370-225

2025.02.09(Sun)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

コーキングの補修をして雨漏りを防ぎましょう!

建物の外壁や屋根はコーキング材を使用して施工してある現場が多いです。コーキングが劣化してしまうと、雨が降った時に雨水が侵入して雨漏りにつながる場合もあります。雨漏りをそのままにしておくと、木材の腐食やカビ、シロアリの発生などが起きる可能性があり、建物の寿命を縮めてしまう原因になります。早めに対処しておくと、そのような被害も防ぐことができますので、今回はコーキングの補修について解説いたします。 目次 1.コーキングが劣化したままだと雨漏りするの?2.コーキングが劣化した時の症状3.コーキング補修によって止まる雨漏り4.補修はDIYもできますが、業者に依頼をしましょう5.まとめ 1.コーキングが劣化したままだと雨漏りするの? コーキングは、シリコンやウレタンでできた接着剤のことで、シーリングと呼ばれています。コーキングは防水機能があり、コーキングを施工している箇所からの水の侵入を防ぐ役割をします。コーキングはよく家の中のお風呂や洗面などの水回りによく使用されています。その他にも外壁や屋根にも使用されていて、目地や隙間をコーキングで埋めることで雨水の侵入を防ぐことができます。コーキングが劣化してしまうと、その部分から雨水が侵入し雨漏りを引き起こしてしまうこともあります。 2.コーキングが劣化した時の症状 ①コーキングの硬化 外壁コーキングの劣化の初期症状は、コーキング材の柔軟性が失われる硬化現象です。施工直後と比較するとコーキング材そのものが硬くなり、衝撃に弱くなってしまいます、硬化したコーキング材に振動や衝撃が加わると、ひび割れを起こすこともあります。 ②コーキングのひび割れ コーキングの寿命は長くても10年~15年と言われています。劣化が進行する要因は、時間の経過による経年劣化です。雨風や太陽の光、寒暖差などのにより負荷がかかることでコーキングが硬化し、伸縮性を失います。そうなると、亀裂が入りやすくなり、ひび割れが生じ、その部分からさらに劣化が進みます。ひび割れが深くなると、コーキング材そのものが切れてしまうため、早めの補修が必要です。 ③コーキングの肉痩せ 外壁コーキングの劣化症状には、コーキング材が細くなってしまう肉痩せという症状もあります。外壁材の継ぎ目を埋める役割が果たせなくなり、外壁材とコーキング材の間に隙間がうまれてしまう状態です。劣化が進むと、コーキング材と外壁材の間に大きな隙間が空いてしまいます。 3.コーキング補修によって止まる雨漏り ①外壁のサイディング・ALCの目地 多くの戸建て住宅の外壁に使用されているサイディングやALCは、工場で加工をし現場で張り付けています。外壁材はあえて1㎝程度のすきまを開け、目地と呼ばれる隙間にコーキング材を打設し雨水の侵入を防いでいます。新築時に使用されるコーキング材の耐用年数は長くないため、外壁から雨漏りをしている場合は、コーキングを補修して改善できることもあります。ただ、窯業系サイディングやALCは吸水しやすく、水にさらされると腐食する場合もありますので、腐食している時は外壁材の張替えが必要です。 ②モルタル外壁のクラック 継ぎ目がなく自由な形状に仕上げることができるモルタルの外壁は、セメントと砂に水を混ぜ合わせていることから施工後にひび割れをおこしてしまうことがあります。完全にクラックの発生を防ぐことができませんが、この場合はひび割れをコーキング材で埋めることで改善ができます。 ③サッシからの雨漏り サッシは、サッシと外壁材の間はコーキングで埋められています。コーキング材の劣化は雨漏りに繋がります。またサッシだけでなく、庇や換気扇などの設備も外壁材との間にコーキングを使用しています。定期的なコーキング材での補修を行うことで雨漏りを防ぐことができます。 4.補修はDIYもできますが、業者に依頼をしましょう コーキングの補修はDIYでインターネットで紹介されていますが、一歩間違えると雨漏りが発生し、その雨漏りの原因を分かりにくくもしてしまいます。そのため、どこから雨漏りが発生しているのか分からない場合や、コーキング補修とともに塗装を検討している方は、ぜひお近くの業者へ問い合わせをしましょう。 5.まとめ 今回はコーキングについて解説しました。築10年~15年経った方で外壁塗装をされていない方は、外壁塗装をお考えされるときに一緒にコーキングの補修をされることをおすすめします。雨漏りをしている方は、早めに対処する必要がありますので、お近くの信頼できる業者へ問い合わせをしてみましょう!熊本で雨漏りでお困りの方やコーキングの補修をお考えの方は、ジョブズでも相談可能ですので、ぜひご連絡ください! 熊本県内の屋根・外壁のご相談はジョブズペイントへ! シアーズホームの住宅リフォーム専門店jobsペイントは、熊本市内に2か所のショールームを完備しています。屋根・外壁に関してのご相談がございましたら、是非ご来場ください。ショールームの予約はこちらをクリック!メールでのご相談・お問い合わせも受け付けております。ホームページでのお問い合わせはコチラをクリック!HPでは豊富なリフォーム施工事例を紹介しています。屋根塗装・外壁塗装の施工事例をご覧になりたい方はコチラをクリック!お電話でも、ご相談や見積依頼、ご不明点をお伺いできますので、お気軽にご連絡下さい。ショールーム電話番号:0120-370-225 【このような記事も読まれています】屋根・外壁塗装の雨漏りは火災保険が使えるの? 火災保険を利用して雨漏り補修をしたいと思っている方へ!こちらの記事では、火災保険が使用出来る雨漏り修理について解説しています。保険を使用する際の注意点もご紹介していますので、保険を使用して雨漏り修理をされるご予定の方はぜひご一読ください。 【このような記事も読まれています】外壁塗装の保証の範囲とは?雨漏りも対象になるの? 外装のリフォームをされる際、気になるのが保証ですよね。こちらの記事では外壁塗装の保証について解説しています。適用される条件や雨漏りも保証になるのかについても知ることができますので、塗装をお考えされていらっしゃる方はぜひご一読ください!

2025.01.24(Fri)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

外壁塗装の保証の範囲とは?雨漏りも対象になるの?

外壁塗装は家の見た目を良くするだけではなく、建物を雨風や紫外線から守る重要な役割りがあります。塗装をする際に、施工後に保証があれば安心ですよね。ただ塗装後に保証をする業者もあれば、保証をしない悪徳業者もあります。そこで今回は外壁の塗装の保証がある場合に、その保証の内容と適用される条件、注意するべきことについて解説していきます。 目次 1.外壁塗装の保証の内容とは?2.外壁塗装の保証が適用される条件3.外壁塗装の保証で雨漏りは保証されないの?4.外壁塗装の保証で注意が必要なこと5.まとめ 1.外壁塗装の保証内容とは? 外壁を塗装する際に、保証は重要なポイントになるかと思います。リフォームする場合や塗装する場合の保証には製品保証と工事保証の2種類あります。それぞれの違いを解説します。 製品保証とは 製品保証とは、塗料メーカーが塗料に対して出す保証です。塗料製品に瑕疵があった時に、塗料メーカーが塗料代を上限として保証をするものです。製品保証は、塗料に対しての保証ですので、工事に対しては保証されません。 工事保証とは 塗装の工事後、施工業者によって瑕疵があった場合に保証をするものです。施工店や工事内容によって、保証年数や保証範囲が異なります。 2.外壁塗装の保証が適用される条件 外壁塗装の保証には注意点があります。工事保証が10年だったとしても保証されるのは「塗膜の剥がれ」のみです。塗装をして5年経った後に、ひび割れが発生しても、それが塗装のせいかどうかは分かりません。ひび割れは、家の構造体そのものや地盤、地震などの自然災害の影響、周辺環境の影響でも発生することがあり、塗装の瑕疵だと判断がしづらい部分です。そのため、5年や10年の長期的な保証があっても塗装の剥がれのみ保証が適用されると理解しておきましょう。 3.外壁塗装の保証で雨漏りは保証されないの? 外壁塗装をする前から雨漏りをしていた場合、塗装をするだけで雨漏りが解決するものではありません。外壁塗装は雨漏りを直すものではなく、雨漏りの原因となる外壁や屋根の劣化を遅くするものです。そのため塗装工事後に保証があったとしても、雨漏り自体を保証することは通常ありません。塗装と雨漏り修理の技術は異なるものです。雨漏りしている場合、専門的な調査が必要で、しっかりとした方法で原因を特定する必要があります。 4.外壁塗装の保証で注意が必要なこと 外壁塗装の保証期間中でも保証が適用されないケースがありますので注意が必要です。 業者がなくなってしまった 外壁塗装をする際、工事後の保証があれば安心ができます。ただ施工業者が倒産してしまった時は自社保証が無効になってしまいます。業者によって外壁塗装が高額すぎる時や保証があまりにも長すぎる場合もありますので、外壁塗装をご検討される前は必ず相見積もりをしましょう。 管理不十分・人的破損 ひび割れを認識しているのに放置して雨漏りをした場合や、外壁の管理が行き届いていない時、明らかに人為的の破損の場合は保証が適用されません。 保証書は必ずもらうこと 口頭の約束をしてしまうと、後々トラブルになる可能性もあります。保証書は必ず発行してもらうことで、万が一のことがあった場合に対応してもらえます。そのため、契約前には必ず保証の確認をして、工事が終了したら保証書を必ず受け取りましょう。保証がないような業者であれば、契約するのを考え直したがいいかもしれません。 5.まとめ 外壁塗装後に安心して住み続けるためには保証があるのが大切ですが、保証の内容をきちんと理解しておくことも大切です。施工後の保証があるといっても基本的には塗膜の剥がれです。雨漏りやひび割れなどで保証は出来かねますので理解しておきましょう。また、塗装の保証があるかないかは業者によって違いますので、契約前に必ず確認をしましょう。熊本で塗装をお考えの方は、弊社でもご提案が可能ですのでぜひご相談ください。雨漏りのご相談も承っております。 熊本県内の屋根・外壁のご相談はジョブズペイントへ! シアーズホームの住宅リフォーム専門店jobsペイントは、熊本市内に2か所のショールームを完備しています。屋根・外壁に関してのご相談がございましたら、是非ご来場ください。ショールームの予約はこちらをクリック!メールでのご相談・お問い合わせも受け付けております。ホームページでのお問い合わせはコチラをクリック!HPでは豊富なリフォーム施工事例を紹介しています。屋根塗装・外壁塗装の施工事例をご覧になりたい方はコチラをクリック!お電話でも、ご相談や見積依頼、ご不明点をお伺いできますので、お気軽にご連絡下さい。ショールーム電話番号:0120-370-225 【このような記事も読まれています】屋根・外壁塗装の雨漏りは火災保険が使えるの? 火災保険を利用して雨漏り補修をしたいと思っている方へ!こちらの記事では、火災保険が使用出来る雨漏り修理について解説しています。保険を使用する際の注意点もご紹介していますので、保険を使用して雨漏り修理をされるご予定の方はぜひご一読ください。 【このような記事も読まれています】コーキングの補修をして雨漏りを防ぎましょう! 外装のコーキングの劣化について悩んでいませんか?こちらの記事では、コーキングが劣化すると雨漏りをするのかやコーキングの劣化した時の症状を解説しています。コーキングについてお悩みの方には待ったなしの内容になっていますのでぜひご一読ください!

2025.01.10(Fri)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

屋根・外壁の雨漏りは火災保険が使えるの?

ゲリラ豪雨や台風、地震などの災害が多く、雨漏りを経験された方もいらっしゃるかと思います。雨漏りの修理は安くはないので、火災保険が使用出来るのであれば使用したいですよね。この記事をご覧いただいている方は、雨漏り修理が火災保険の適用になるかをお調べされている方だと思います。そこで今回は、雨漏りで火災保険が使用できる条件と雨漏り修理で火災保険を使用する際の注意点を解説します。 目次 1.火災保険で雨漏り修理ができる条件とは?2.火災保険が適用されないケースとは?3.雨漏り修理で火災保険を使用する際の注意点4.まとめ 1.火災保険で雨漏り修理ができる条件とは? 火災保険は、火事に対して補償されるようなイメージがありますが、火事だけでなく水災や風災などの災害、日常生活における偶然な事故による損害なども対象になります。保険の種類で適用範囲の差はありますが、雨漏り修理の場合は自然災害によるものかどうかが重要になります。雨漏りの場合、台風や強風、大雨などの自然災害による被害が補填されます。保険が使用出来る雨漏りの例は・地震で外壁にひびが入ってしまった・台風や竜巻など強い風による屋根のずれ、雨樋の被害・強風で飛んできた飛来物による破損・雹(ヒョウ)による被害など、自然災害による雨漏りであれば、火災保険を使用できます。 2.火災保険が適用されないケースとは? 火災保険が適用される条件は、自然災害ですので、自然災害以外であれば適用されません。適用されないケースをそれぞれ解説します。 リフォーム後の不具合 屋根の葺き替えや増築など、リフォームやリノベーションを行った後に雨漏りをしてしまう場合もあります。リフォーム後に施工不良がある場合、火災保険の観点から考えると適用の範囲外になります。リフォーム後に雨漏りする場合は、施工業者に責任を取らせることが可能です。 経年劣化 自然災害とは関係なく、経年劣化の場合も火災保険が使用できません。住宅は老朽化するとひび割れや亀裂が生じ、そこから雨水が侵入することが雨漏りの原因になります。塗装などのメンテナンスを行わず、10年以上そのままにしていた場合は経年劣化と診断される可能性が高くなります。また経年劣化が進んでいた場合、災害で破損しても劣化が原因と判断されることもあります。そのため、定期的なメンテナンスをしておくことが大切です。 初期不良 新築から10年以内に雨漏りした場合は、初期不良として無償で修理が可能な場合もあります。その場合は、保険会社ではなく、住宅を購入された会社に相談して修理をしてもらいましょう。家を建てた建築会社が倒産していた場合、住宅瑕疵担保保険を使用することができます。 3.雨漏り修理で火災保険を使用する際の注意点 火災保険を使用して雨漏りの工事をされる際、トラブルを回避するための注意点を解説します。 保険が下りることを確認してから契約をする 雨漏りで火災保険を使用しようとしても、経年劣化と判断された場合は保険がおりません。保険が下りないと、工事費用は全額支払うことになります。保険が下りると思って先に契約をしてしまうと、トラブルの発生につながります。雨漏りの状態がひどく、待っていられないケースもあるかと思います。その場合、トラブルを回避するためには信頼できる業者に依頼することが大切です。 被害後3年以内に申請する 火災保険の有効期限は3年となっています。そのため、自然災害にあってから3年以内に保険の申請を行いましょう。ただ年月が経過した雨漏り修理でも審査が通ったケースもあるそうですので、まずは申請してみることが大切です。 保険の申請は必ず自分で行う 保険の申請は加入者本人でなければ申請ができません。「保険の申請は代理で行います」という業者は悪徳な業者ですので、契約しないようにしましょう。保険をだしにして契約をとり、実際にはおりなかったというトラブルもありますので注意をしましょう。 4.まとめ 今回は雨漏りの修理について、火災保険が適用されるのかについて解説をしました。自然災害の場合は、火災保険が適用されますが、自然災害以外の場合は保険がおりないので注意しましょう。熊本県内で雨漏りについて悩んでいらっしゃる方は、ジョブズでもご提案ができますのでぜひお問い合わせください! 熊本県内の屋根・外壁のご相談はジョブズペイントへ! シアーズホームの住宅リフォーム専門店jobsペイントは、熊本市内に2か所のショールームを完備しています。屋根・外壁に関してのご相談がありましたら、是非ご来場ください。ショールームの予約はこちらをクリック!メールでのご相談・お問い合わせも受け付けております。ホームページでのお問い合わせはコチラをクリック!HPでは豊富なリフォーム施工事例を紹介しています。屋根塗装・外壁塗装の施工事例をご覧になりたい方はコチラをクリック!お電話でも、ご相談や見積依頼、ご不明点をお伺いできますので、お気軽にご連絡下さい。ショールーム電話番号:0120-370-225 【このような記事も読まれています】コーキングの補修をして雨漏りを防ぎましょう! コーキングの劣化をそのままにしておくと、雨漏りにつながることをご存じでしょうか?こちらの記事では、コーキングの劣化について劣化した時の症状やコーキングの補修で止まる雨漏りについて解説しています。ご自宅の外装のコーキングが劣化している方はぜひご一読ください! 【このような記事も読まれています】外壁塗装の保証の範囲とは?雨漏りも対象になるの? 外装のリフォームをされる際、気になるのが保証ですよね。こちらの記事では外壁塗装の保証について解説しています。適用される条件や雨漏りも保証になるのかについても知ることができますので、塗装をお考えされていらっしゃる方はぜひご一読ください!

2024.12.17(Tue)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

屋根の塗膜劣化について

熊本県内にお住まいの方で屋根塗装、外壁塗装リフォームをお考えの方こんにちは!!シアーズホーム 住宅リフォーム専門店Jobs<ジョブズ>塗装専門店ジョブズペイントの阪本弘昭です。今回は、屋根塗膜についてご案内いたします。屋根の塗膜については、塗った塗料が乾燥し固まって膜状になったものです!塗膜には建物を保護し、建物の劣化速度を速める水(雨)・紫外線・熱によるダメージから家を守る働きがあります。しかし、塗膜の性能を発揮させるためには、ただ塗ればよいというものではありません。正しい施工方法で正しい塗料の量を使用することで初めて塗膜本来の性能を発揮します。間違った塗装をしてしまうと、①耐久年数10年なのに2年でチョーキング②塗装して3年で退色③上塗り材の塗膜のひび割れなどの不具合が生じます。 ★シアーズホーム 住宅リフォーム専門店Jobs<ジョブズ>では屋根塗装・外壁塗装のご相談はお電話でもメールでも、お客様の安心して頂けるかたちで対応しております。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 南区馬渡2丁目16番10号南店ショールームフリーダイヤル電話番号:0120-370-225 フリーダイヤルでのお問い合わせはコチラをクリック! ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★ 屋根塗装・外壁塗装の施工事例をご覧になりたい方はコチラをクリック! ★シアーズホーム 住宅リフォーム専門店ジョブズでは熊本市内に2か所のショールームを完備しています。南店・・・南区馬渡2丁目16番10号 電話番号096-334-0008 FAX番号 096-334-0778     (営業時間10:00~18:00、休み・・・水曜日定休、お盆・年末年始)ゆめタウンサンピアン店・・・熊本市東区上南部2丁目2-2ゆめタウンサンピアン店2階 電話番号096-213-3111 FAX番号 096-213-3113              (営業時間10:00~19:00休み・・・お盆・年末年始)屋根塗装・外壁塗装のリフォームに関してお悩みがあれば、気軽に相談がでますのでお近くにいらしたときは是非ご来場ください。★ 熊本で外壁塗装、屋根塗装をお考えの方はシアーズホーム 塗装専門店ジョブズペイント阪本弘昭。

2022.09.18(Sun)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

ウルトラマンの塗料!?

熊本県内にお住まいの方で屋根塗装、外壁塗装リフォームをお考えの方こんにちは!!シアーズホーム 屋根塗装、外壁塗装専門店ジョブズペイントの奥田蔵也です。 今回は、塗料のウルトラペイントリーズをご案内いたします。     ↑ ↑ カッコイイですよね~ ちなみに、私はセブン推しです。   一般的に外壁塗装の塗り替えサイクルは10年に一度と言われます。 ただ、外壁塗装工事費用は決して安くはありませんので一回の塗装工事で、できるだけ長持ちさせたいですよね。 そこで、jobsペイントからオススメの塗料をご紹介させていただきます。   2021年に発売された、大人気ヒーローをモチーフにした プレマテックス社「ウルトラペイントシリーズ」です!! 一般的にシリコン塗料の耐久年数は7年~10年といわれていますが、 「ウルトラSi」は耐候性に特化した多重ラジカル制御形酸化チタンを採用し、 従来品を凌ぐ超耐候性を実現したことで、長期的に渡り建物を守り続けることができます。   なんと期待耐用年数は15年以上!!   これはシリコン塗料の最高クラスです!! 地球の平和を守るヒーローの象徴『ウルトラマン』だからこそ、ご自宅も安心しても守ってくれます!! 詳しくは、下記サイトをご確認ください! https://www.prematex.co.jp/   ★シアーズホーム 住宅リフォーム専門店Jobs<ジョブズ>では屋根塗装・外壁塗装のご相談はお電話でもメールでも、お客様の安心して頂けるかたちで対応しております。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 南区馬渡2丁目16番10号南店ショールームフリーダイヤル電話番号:0120-370-225 フリーダイヤルでのお問い合わせはコチラをクリック! ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★ 屋根塗装・外壁塗装の施工事例をご覧になりたい方はコチラをクリック! ★シアーズホーム 住宅リフォーム専門店ジョブズでは熊本市内に2か所のショールームを完備しています。南店・・・南区馬渡2丁目16番10号 電話番号096-334-0008 FAX番号 096-334-0778     (営業時間10:00~18:00、休み・・・水曜日定休、お盆・年末年始)ゆめタウンサンピアン店・・・熊本市東区上南部2丁目2-2ゆめタウンサンピアン店2階 電話番号096-213-3111 FAX番号 096-213-3113              (営業時間10:00~19:00休み・・・お盆・年末年始)屋根塗装・外壁塗装のリフォームに関してお悩みがあれば、気軽に相談がでますのでお近くにいらしたときは是非ご来場ください。★ 熊本で外壁塗装、屋根塗装をお考えの方はシアーズホーム 塗装専門店ジョブズペイント奥田蔵也    

2022.09.18(Sun)

詳しくはこちら

お知らせ塗装の豆知識

洗浄工事

熊本県内にお住まいの方で屋根塗装、外壁塗装リフォームをお考えの方こんにちは!!シアーズホーム 住宅リフォーム専門店Jobs<ジョブズ>塗装専門店ジョブズペイントの緒良中 隆人です。今回は建物の洗浄についてお話しできればと思います。お住いにコケが生えてしまったり、色が白けてきたときに高圧洗浄されている方はいらっしゃいませんか??塗装の時には高圧洗浄機で洗浄を行うのですが、あくまでその後に塗料で保護するからOKなのです!高圧洗浄はかなりの圧で削り洗ってしまうので一旦きれいになりますが、傷が入ってしまいコケの生えるスピードがどんどん速くなってしまいます・・・シャワーの様な圧で柔らかいスポンジを使い薄めた中性洗剤で洗う方法がベストだと言われています。今は天然由来のコケ洗浄スプレーというものもあるみたいです!酸性になりますので洗い流すことも必要にはなるかと思いますが綺麗になるそうです^^外壁の下部からどんどん上に生えていくので早めのメンテナンスをおすすめします!バイオ洗浄等もありますので是非是非ご検討ください!★シアーズホーム 住宅リフォーム専門店Jobs<ジョブズ>では屋根塗装・外壁塗装のご相談はお電話でもメールでも、お客様の安心して頂けるかたちで対応しております。 ご相談や見積依頼、ご不明点をお聞きしたい方はお気軽にお電話ください。 南区馬渡2丁目16番10号南店ショールームフリーダイヤル電話番号:0120-370-225 フリーダイヤルでのお問い合わせはコチラをクリック! ★HPでは外壁塗装・屋根塗装の豊富な施工事例を紹介しています★ 屋根塗装・外壁塗装の施工事例をご覧になりたい方はコチラをクリック! ★シアーズホーム 住宅リフォーム専門店ジョブズでは熊本市内に2か所のショールームを完備しています。南店・・・南区馬渡2丁目16番10号 電話番号096-334-0008 FAX番号 096-334-0778     (営業時間10:00~18:00、休み・・・水曜日定休、お盆・年末年始)ゆめタウンサンピアン店・・・熊本市東区上南部2丁目2-2ゆめタウンサンピアン店2階 電話番号096-213-3111 FAX番号 096-213-3113              (営業時間10:00~19:00休み・・・お盆・年末年始)屋根塗装・外壁塗装のリフォームに関してお悩みがあれば、気軽に相談がでますのでお近くにいらしたときは是非ご来場ください。★ 熊本で外壁塗装、屋根塗装&リフォームをお考えならシアーズホームの塗装専門店ジョブズペイント&リフォーム専門店ジョブズ外装劣化診断士 緒良中隆人

2022.09.10(Sat)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

外壁塗装&屋根塗装専門店 ジョブズペイントへようこそ

ジョブズペイント

代表取締役会長丸本 文紀

塗装の豆知識での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社シアーズホームにご相談ください!

この度は、シアーズホームの外壁塗装・屋根塗装専門店ジョブズペイントのホームページをご覧頂きありがとうございます。
株式会社シアーズホーム 代表取締役会長の丸本と申します。
弊社は熊本市地域密着で、お客様目線の塗装工事を目標に工事させて頂いております。
シアーズホームグループとしての歴史、熊本市での施工を多数手がけてきた実績をもとに皆様に感動を与えられる外壁塗装・屋根塗装を行ってまいります。

ご縁がありお仕事させて頂いたお客様、そして同じ想いを共有するスタッフ全員に私が持っている知識技術・経験を全て出し切ります。
また近年リフォーム工事に関して消費者センターへのクレームも後を絶たない状態が続いております。
そんなリフォーム業界を少しでも変えて行きたい、安心して工事依頼出来る環境作りを目標に日々奮闘中です。

お客様から頂いた信用に感謝し、ご期待以上の工事とサービスを提供させて頂く事をお約束させていただきます。
塗装をお気軽にご相談頂けるように、熊本市に塗装専門ショールームを構えております。お客様のご来店を、心よりお待ちしております。

  • jobsショールーム南店 アクセスマップ

    ジョブズペイントjobsショールーム南店

    〒862-0968 熊本県熊本市南区馬渡2-16-10
    TEL:096-334-0008
    フリーダイヤル:0120-370-225
    受付時間 10:00~17:30(水曜定休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

  • jobsショールームゆめタウンサンピアン店 アクセスマップ

    ジョブズペイントjobsショールームゆめタウンサンピアン店

    〒861-8010 熊本県熊本市東区上南部2-2-2 ゆめタウンサンピアン2階
    TEL:096-213-3111
    受付時間 10:00~18:00(水曜定休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!! カラーシミュレーション

お見積・資料請求はこちらから

0120-370-225受付時間 10:00~17:30(水曜定休)

お問い合わせフォーム

ジョブズペイント 熊本県熊本市のシアーズホームの外壁塗装・屋根塗装専門店ジョブズペイント
[jobsショールーム南店]

〒862-0968 熊本県熊本市南区馬渡2-16-10
TEL:096-334-0008

[jobsショールームゆめタウンサンピアン店]

〒861-8010 熊本県熊本市東区上南部2-2-2 ゆめタウンサンピアン2階
TEL:096-213-3111