軒天(のきてん)の黒ずみ、放っておくと危険?原因と対策
2025.10.26 (Sun) 更新
家の外観をふと見上げたとき、軒天が黒ずんでる?と気づいたことはありませんか?
実はその黒ずみ、ただの汚れではないかもしれません。
軒天とは?

屋根の裏側の部分で、外壁との境目にある箇所
通気・美観・防火の役割がある
軒天が黒くなる原因には、次のようなものがあります。
1.カビや藻の発生
湿気がこもりやすく、日当たりや風通しの悪い場所では、カビや藻は繁殖して黒く見えることがあります。
2.雨漏りや結露による湿気
屋根裏から雨水の侵入や、室内の結露によって内部が濡れ、黒ずんで見える場合もあります。
3.塗膜の劣化
年数がたつと塗装が剥がれ、防水機能が低下。汚れが付着しやすくなり、黒ずみが目立ちます。
ちょっと汚れただけと思ってしまいがちですが、実は内部の腐食や雨漏りの初期症状ということも珍しくありません。
放っておくとどうなるの?
黒ずみをそのまま放置しておくと、見た目だけでなく構造にも悪影響を及ぼします。
・木部が腐って軒天が剥がれ落ちる
・カビが屋根裏まで広がり家全体の劣化につながる
・雨漏りが発生し、補修費用が高額になる
特に雨漏りが原因の黒ずみは、外からでは分かりにくく、気づいた時には下地まで腐っているケースもあります。
そうなると、部分補修では済まず、張り替えや構造補修が必要になることもあります。
黒ずみを見つけたときの対処法
見た目だけでは判断するのは難しいため、専門業者に点検してもらうのが安心です。
・カビや汚れが原因の場合
高圧洗浄や防カビ塗料を使った塗装で改善できます。
・塗膜の劣化や内部腐食がある場合
軒天の張り替えや木部補修が必要です。早めに対応すれば被害を最小限に抑えられます。
ジョブズペイントらのアドバイス
軒天はふだん見えにくい場所ですが、黒ずみやシミは家の不調を知らせるサインです。
外壁や屋根の塗装と同じように、5年~10年に一度の点検を行うことで、劣化を早期に発見できます。
当店でも、外壁・屋根・軒天の点検、御見積を行っています。
「これってカビかな?」「塗装した方が良い?」と感じたら、お気軽にご相談ください。
専門スタッフがしっかりと原因を調べ、最適なご提案をいたします。
ビフォーアフターで見る変化
【工事前】黒ずんだ軒天 軒天・下地の木部が腐食していました
【工事後】軒天の張り替えと塗装で家全体が明るくきれいに!
まとめ
軒天の黒ずみは「ただの汚れ」ではなく、家の劣化を知らせる大切なサインです。
放っておくと、雨漏りや木部の腐食など深刻なトラブルに発展することもあります。
「少し気になるな」と思ったら、早めに点検・塗装を行いましょう。
小さな黒ずみのうちに対処することで、お家を長く、そして美しく守ることができます。
熊本で雨漏りでお困りの方や10年以上塗装・点検してないなという方は、ジョブズでも相談可能ですので、ぜひご連絡ください!
熊本県内の屋根・外壁のご相談はジョブズペイントへ!
シアーズホームの住宅リフォーム専門店jobsペイントは、熊本市内に2か所のショールームを完備しています。
屋根・外壁に関してのご相談がございましたら、是非ご来場ください。
ショールームの予約はこちらをクリック!
メールでのご相談・お問い合わせも受け付けております。
ホームページでのお問い合わせはコチラをクリック!
HPでは豊富なリフォーム施工事例を紹介しています。
屋根塗装・外壁塗装の施工事例をご覧になりたい方はコチラをクリック!
お電話でも、ご相談や見積依頼、ご不明点をお伺いできますので、お気軽にご連絡下さい。
ショールーム電話番号:0120-370-225
【このような記事も読まれています】
屋根・外壁塗装の雨漏りは火災保険が使えるの?
火災保険を利用して雨漏り補修をしたいと思っている方へ!
こちらの記事では、火災保険が使用出来る雨漏り修理について解説しています。
保険を使用する際の注意点もご紹介していますので、保険を使用して雨漏り修理をされるご予定の方はぜひご一読ください。
【このような記事も読まれています】
外壁塗装の保証の範囲とは?雨漏りも対象になるの?
外装のリフォームをされる際、気になるのが保証ですよね。
こちらの記事では外壁塗装の保証について解説しています。
適用される条件や雨漏りも保証になるのかについても知ることができますので、塗装をお考えされていらっしゃる方はぜひご一読ください!






















